OFFICIAL BLOG オフィシャルブログ

しつけ糸の理由

こんにちは。ファイブワンの藤原です。

先日、電車に乗っているとベント(ジャケットの背腰部分の切れ目)にしつけ糸をつけたままの方を見ました。 お声をかけようかと思いましたが、次の駅で降りられたので無理でした…。

そもそも、「しつけ糸」は何の為に付いているのか?       本日は「しつけ糸」についてお話しします。

一言でいうと、しつけ糸とは、縫い目やスーツの形を正しく整える為の仮の糸

 PB160128ww.JPG

FIVEONE【ファイブワン】のスーツ・ジャケットは、お客様にお渡しする際に、下記の3カ所に「しつけ糸」を残したまま納品されます。

◆胸ポケット

◆腰ポケット (フラップ有無関係なく)

◆ベント (センターベントであれば1ヵ所、サイドベントであれば2ヶ所、ノーベントであれば無)の3ヵ所にしつけ糸がつけられています。         

しつけ糸は、胸や腰のポケットの裏地や表地を正しく整える為のものですので、裁断後に縫い合わされ、縫製の最初の作業から付けられます。 工程上、必ず用いらなければいけない作業になります。

「縫われてしまっていてポケットが使えない」と仰られる方もいらっしゃいますが、実はわたくしは、腰ポケットのしつけ糸はそのまま切らずに着用しております。 なぜならば、腰ポケットに物を入れるとシルエットが崩れますし、よれよれになってきてしますからです。 それなら「ポケットいらないじゃないの?」と思われますが、腰ポケットは重要なデザインでもあるので必要なのです。その理由は、次回のブログで御紹介しますね。

ちなみに、胸ポケットのしつけ糸は、チーフを入れる為に切ります。もちろん、ベントは絶対に切ります。小物を入れる際は、内側のポケットを活用してます。ファイブワンのオーダースーツは、必要に応じて内ポケットの選択も自由にできます。もちろん、用途(個人差)がありますからオーダーの際にスタッフに御相談ください。     

少しでも参考にして頂けたら幸いです。            

おまけ「しつけ糸での演出」             

レオン12月号・Etro(エトロ)のカシミアジャケットが実におもしろい。       

エトロww.jpg

記事からの抜粋ですが、手仕事が味わえる上に、袖丈やボタン位置などを微調整してからのお渡し。  

こんな「演出」もありですね。                           

藤原 愛之

バナー大.jpg

今日のオーダースーツコーディネートはどんなの?